2009年12月20日日曜日
2009年12月16日水曜日
国事行為
2009年12月3日木曜日
2009年9月22日火曜日
日本のロケット発射を非難=北朝鮮
同通信は「日本の宇宙兵器システムの開発策動が大型化段階でさらに本格的に推進されていることを示す極めて危険な事態」と主張。その上で、国連安保理は「われわれの合法的なロケット発射だけを問題視している」と決め付け、日本の宇宙開発に関しても「阻止させるための強い措置」を取るよう求めた。 (2009/09/22-17:21)
2009年9月17日木曜日
頑張れ!少年!!
2009年9月4日金曜日
2009年6月17日水曜日
EXCELファイルをダブルクリックすると、EXCELが2つ起動してしまう
他にもWORDでも同じように2つ起動したり、閉じるときにnormal.dotが変更されているとか保存しろとか他で使っているから保存できないとか、そんな状態にもなっていました。
再インストールも面倒だし、どうしようかといろいろ調べていたのですが、いい情報がありませんでした。
どうもアドインのうちどれかが悪さしているようです。
で、怪しいアドインを無効にしようとすると、管理者でなければ変更できない、というアドインがありました。
そのため、EXCELの実行ファイル(ショートカットではなく)を右クリックして「管理者として実行」で起動し、アドインを無効にしました。
結果、上記の不具合は起きなくなりました。
つぎはWORDです。
EXCELを操作しているときに、アドインを無効にしなくても、一度「管理者として実行」するだけで直るのではないかと何となく思ったので試してみました。
…Bingoでした^^
解決です。
EXCELのアドインを元に戻しても不具合は起きません。
久々の「せっちや」ネタでした。
MacBookメモリー増設
2009年6月5日金曜日
前略 東京都立三鷹高校 前校長 土肥信雄様
昨日からいろいろなメディアで取り上げられていますが、これは単なる職員再雇用問題にとどまらず、日本の教育問題・日本の将来にも関わる問題だと思いますので、私なりの考えを書かせてもらおうと思います。
まず、都教委から指導のあった「職員会議での挙手・採決禁止」ですが、教育現場の状況を考えると当然のことなのです。
「公務員」である教員が、「法律」より「個人の信条」を優先させ、文科省や教育委員会の方針に従わないことが当たり前になっています。これは教職員の労働組合によると、「教育への不当な介入の排除」なのだそうですが、国民教育を担当する省庁からの指導が何故「不当な介入」なのでしょうか?
一労働組合が介入することこそ「不当な介入」ではないでしょうか?
「民主主義」の名のもとに、職員会議を「挙手・採決」で混乱させ、入学式や卒業式等の学校行事での国旗不掲揚をはじめ様々な労働組合による不当介入により教育現場が乱されています。そのことに対抗する為の都教委の指導なのです。
職員会議で「挙手・採決」が禁止されたことが「言論弾圧につながる」のでしょうか?
都教委から出された指導は弾圧で、労働組合の方針は問題ないのでしょうか?
全く視野の狭い、教育現場の責任者である学校長としてふさわしくない考え方だと思います。
また、提訴の理由として、非常勤教員選考応募者の96%が合格しているのに自分が採用されないのはおかしいとのことですが、4%は不合格になっているのです。おそらく在職中に何らかの問題を起こした経歴を持つ人たちなのでしょう。不合格になるには何らかの理由があるのです。
もし校長在職中に都教委の指導に従わなかったことが理由であったとして、それは不当な理由でしょうか?
都立高校校長経験者の立場で、東京都の教育現場で都教委の指導に反する言動・行動をとられたら、現場の混乱は明らかです。そんな人を何故採用しますか?当たり前のことです。
東京都立三鷹高校 前校長 土肥信雄様
いつまでも教育を捨てた労働組合や「人権派」弁護士に踊らされて彼らを利する為に利用され続けるのはやめましょう。
もしあなたが信念を持った教育ができるのであれば、もしあなたの支援者が純粋にあなたの教育方針に共感してくれているなら、都の非常勤教員などという道は選ばず、私塾を建て、そこでこれからの日本を担う若者を育ててください。
それが教育者としてのあなたの花道ではないでしょうか?
すっかり教職員の労働組合批判のブログとなりつつありますが、立場上、気にしている問題ですのでお許しください。
2009年5月31日日曜日
PTAって…
休日や時間外の活動について、先生に協力をお願いしたところ、
「それはPTA行事ですから… 」と、嫌な顔をされたそうです。
PTAって
"Parent-Teacher Association"ですよね?
PTAのTって"Teacher"の"T"ですよね?
何かおかしくないですか?
所詮あなたは、日本教職員組合や北海道教職員組合の組合員であって、学校教育者ではないんですね?
残念です。
2009年5月18日月曜日
民主党・日教組 orz
鳩山由紀夫氏が総理大臣になって日本を引っ張っていく姿を想像できますか?
あんな暗い表情で、日本のリーダーですなんて笑っちゃいます。
それでなくても暗い世相なんですから、明るく引っ張ってもらいたいものです。
鳩山新代表も次の総選挙まででしょうね。
岡田氏もそれを見込んでの今回の代表選出馬だったんでしょう。
(北海道9区からイオングループを撤退させるってどうですか?)
もし、自民党が同じことをやっていたなら、民主党の鳩山由紀夫氏はどんなコメントを出したんでしょうか?
結局ご都合主義でしかないんです。
その民主党の支援母体である日教組ですが、こちらも相変わらずです。
『定期大会で民主党支援を呼びかけ 山梨県教職員組合』
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090517/ymn0905170230003-n1.htm
山梨県教職員組合(山教組、坂野修一委員長)の年に一度の定期大会が16日、山梨市の山梨市民会館で開かれた。民主党代表選を前に輿石東参院議員会長も駆け付ける中、坂野委員長は「無用な競争に追い込み、賃金を抑制するのも政治の場で決まった。政権交代に力を結集しましょう」と話すなど、民主党への支援を呼びかける内容が目立つ大会となった。
輿石氏は「教員免許更新制度などというふざけたことを言うな」と気勢を上げつつ、「愚痴や抗議では県民は味方になってくれず、PTAと手をつなぎ自信を持って進もう」と呼びかけた。
山教組は県内小中学校教職員の約95%で組織。5年前の参院選前には教員から違法に選挙資金を集め、山教組幹部らが政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で罰金命令を受けるなどした。
「PTAと手をつなぎ…」ですって?
日教組は労働組合ですからかまいませんが、PTAがあなたたちに与することなんかあり得ません。
まともなPTAは残業も休日出勤もいとわず、子供達のために活動する会ですからね。
2009年4月3日金曜日
更新が…
気ぜわしくて全然ブログの更新できません。m(__)m
ま、誰も更新を期待していないからいいんですけど…
時間がない訳じゃないんですけど、
よくいますよね?
「あぁ忙しい忙しい」って言いながらただバタバタしているだけで何もアウトプットのない人。
今そんな状態なんです。
ネタはいろいろとあるんですよ。
この前のベーコン作りの顛末とか、
過去のエントリーの補足追記とか、
「広瀬正」ネタとか、
新学期ネタとか…
追々書いていきますので、今しばらくお待ちを…
(だから誰も待っていないって☆α==(・・#))
今月後半は研修で缶詰状態なので、ネットすらできるかどうか…
Fight! Oh!!
2009年3月22日日曜日
プチ・シングルライフ
嫁と息子はVリーグの試合を観戦しに行っていて、晩飯は勝手に食えとの仰せです。
最初は外食の予定でしたが、時間ができたので自炊に切り替えました。
ほとんど唯一のレパートリーと言っていいビーフシチューを作りましょう。
去年の天皇誕生日にも作ってみましたが、久しぶりだったので大失敗でした。
そのリベンジです。
仕事帰りにスーパーに寄って…
最近シチュー用の牛肉をおいているスーパーは少ないんです。
1件目…UoCho…ありませんでした。
2件目…訳すと「北極星」…ありました。
ただ、シチュー用に切った物は良い物がなかったので、始めて牛もも肉の塊を買ってみました。
肉の他には、Heinzのデミグラスソース、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、赤ワイン(ワインは安い物で充分)です。
スパイス類(フォンドボウとローリエ)はたぶん家にあるでしょう。
ついでにかねがね作りたかった自家製ベーコン用の豚バラブロックとハーブソルト。
家に帰って早速料理開始です。
私のビーフシチューのポイントは、
・牛肉には小麦粉をまぶして旨みが逃げないようにします。
ビニール袋(肉を買うと汁漏れ対策でビニール袋に入れてくれるのでそれを使います)に小麦粉と塩こしょうを適量入れ、それに一口大に切った肉を入れ、袋の口を閉じて振り回すと簡単で、周りにも飛び散りません)
・肉はきつね色に火を通して周りを固めてから、たっぷりの赤ワインで煮込みます。
・野菜も炒めてから入れますが、そのときに冷水を入れます。
(これがいちばんのポイントかもしれません)
これで、肉に旨みが出てきます。
まず肉を煮込んでいる間に、次のタマネギ・ニンジンを切り、炒めて投入します。
その後ジャガイモを切りデミグラスソースと一緒に投入します。
煮込み時間はたっぷり時間をかけるのが私のやり方です。(だから時間がたっぷりある時じゃなければ作りません)
今日はさらに、煮込みの間にベーコン用の豚バラ肉の下ごしらえもしちゃいました。
肉にフォークをブスブス突き刺して味がしみこみやすくしてから、買ってきたハーブソルトと、家で見つけたマジックソルトをたっぷりすり込みます。
それをジップロックに入れて冷蔵庫に保管しておきます。
ベーコン作りは初めてなのでどうなるかわかりません。
またこのBlogで報告したいと思います。
さてシチューを煮込んでいる間に、ひとり分のコメ研ぎ。
…
できました。
ご飯の炊き具合…最高です。
シチューのでき…大成功です。ビーフも柔らかく煮えています。
これに、昨日の残りのサラダを加えて今夜のディナーです。
まさに独身貴族ですね。
たまにはこんな日もいいでしょう。
たまには…(いつもじゃイヤです)
ビーフシチューは食べて笑みがこぼれるほどの(本当に美味しいものを食べた時って自然と微笑んでしまいますよね?)おいしさではありませんでしたが、一晩おいたらまた旨みが増すと思います。
残念ながら明日は一日家を空けるので、私の口には入りません。
妻と息子の口に入ることになるでしょう。
それもいいでしょう。
2009年3月20日金曜日
IE8のユーザーエージェント
今日3/20に公開されたInternet Explorer 8(IE8) をインストールしてみました。
でも、IE8のユーザーエージェント(Webサーバーが受信側PCの環境を知るために、ブラウザから送られる文字列のこと)は
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0 (以下略)
なんですね。
もしかしたら私の環境だけかもしれませんが。
IE8のRC版の時からそうだったのですが(β版の時は知りません)、正式版になれば、ちゃんと 8.0 となると思っていました。
毒蛇同士の会話
この前テレビで見て密かにひとりでウケた(身につまされた)小ネタを…
「なぁ、俺たちって毒蛇だよな?」
「そうだよ」
「さっき自分の口の中噛んでしまったんだよ」
「……」
お粗末様でした。
2009年3月18日水曜日
旅行記(津和野・太皷谷稲成神社)
太皷谷稲成神社は「鼓」ではなく「皷」です。
「稲荷」ではなく「稲成」です。
普通「イナリ」は「稲荷」と書きますが、他に「稲生(飯生)」「稲成」と書く場合があります。
「生」は稲が芽を吹く春を、
「成」は稲が育つ夏を、
「荷」は育った稲を刈り取って荷う秋をイメージしているそうです。
太皷谷稲成神社は日本五大稲荷の一社と言われています。
五大稲荷とは
・伏見稲荷大社
・竹駒稲荷神社
・笠間稲荷神社
・太皷谷稲成神社
・祐徳稲荷神社
をいいます。
(伏見稲荷大社より下は北より順番に挙げています。また違う組み合わせを挙げる場合もあります。)
ちなみに、私の息子の名前は、彼がまだ妻のお腹の中にいるときに私が参拝した祐徳稲荷神社さんよりいただいたという説があります。(??)
太皷谷稲成神社参拝の後、津和野の街を散策しました。
私にとっての津和野のイメージは、山口線SLの駅というイメージでしたが、実際はもっと素晴らしいものでした。
津和野藩は大きな藩ではありませんでしたが、教育に熱心な藩でした。
みんなが知っている有名人の代表は森鴎外でしょう。
その他にも、初代札幌市長高岡直吉・第3代北海道帝国大学総長高岡熊吉兄弟や西周など近代日本建設に貢献した人物が多数輩出しています。
大事なのは、そんな人物を輩出した土地柄を、今もみんなが誇りに思い、これからもその精神をついでいこうとしているところにあると思います。
2009年3月16日月曜日
旅行記(石見銀山)
今回は、時間の都合や参加者の体力を考えて、間歩[まぶ](坑道)のある銀山地区ではなく、町並み地区を散策しました。
銀山最盛の頃は大変賑わっていた街だったそうです。
世界の銀産出量の1/3をこの石見銀山から算出していたと聞きました。
街を散策していると、一軒の民家からエコバッグを持ったおばちゃんが出てきました。
これからお買い物かな?なんて思っていると、石見銀山について私たちに説明し始めました。
とても上手な説明で、「さすが、世界遺産の街は住民みんなが街のことを詳しく説明できるんだな」なんて思っていると、先ほどのエコバッグから取り出したのは名刺でした。
それもたくさん( ・_・;)。
そこには「石見銀山観光ガイド かわむら 代表 河村富久代」と書いてありました。
そう、おばちゃんはプロだったんです。
教員生活を経て現在72歳。石見銀山の素晴らしさをみんなに知らせたいそうです。
名刺の裏にはNHKの取材で来た笑福亭鶴瓶さんとの2ショット写真が印刷されていました。
町並みも、古い民家をそのまま残しているところもありますが、解体修復して見た目は昔のように、作りは現代の技術で建てられているものもありました。
旅行記(出雲大社)
「いずもおおやしろ」と読みます。
その詳細についてはここで私が書くまでもないでしょう。
ヤホーでググって下さい。ww
現在、平成25年の「平成の大遷宮」に向けて改修中です。
総事業費80億円だそうです。
総人口75万人弱の島根県が出雲大社という文化の核を中心に動いています。
人がまとまって動くというときにはその精神的な核になるものがあります。
日本の場合は神社や寺院がその役割を果たしてきました。
そしてそれは過去の話ではないと思います。
精神的な核になるもののないニュータウンと呼ばれる新興住宅地がその後どうなっているか、皆さんの身の回りを見てみて下さい。
精神的な核であった神社や寺院があっても、そのつながりが薄れてしまった街がどうなっているか、皆さんの身の回りを見てみて下さい。
ね、函館市長さん。
大門の実力者さん。
2009年3月15日日曜日
旅行記(八重垣神社)
素盞嗚尊と櫛稲田姫をお祀りする神社です。
→由緒
ただし、18歳以下は見てはいけません。^^
旅行記(足立美術館)
ここは地元出身の実業家・足立全康氏が作った美術館です。
横山大観をはじめとする絵画や、北大路魯山人などの陶器、そのほかの美術品、そして日本一と言われる庭園があります。
どれも超一級品です。
素晴らしいです。
圧倒されました。
普段ひとを褒めることのない私が言うんだから本物です。
一目見た光景をその目に焼き付けて、その光景を自らの感動のままに、自分の色で描きあげる。
余計なものは省き、必要なものは強調する。
素晴らしいです。
やはり、本物に触れて生活していかないと人間小さくなってしまいますね。
美術・芸術に限らず、料理も、そして人間も、一流のものに触れていたいです。
私を感動させてくれる人間…出てこいやぁ!
旅行記(栃木上空)

飛行機から見て、感じたままを書いただけです。
#「U字工事」かい(`_`)ノ゛バシ!
旅行記(プロローグ)
ある団体の旅行に参加したのですが、周りはおばちゃんばかり^^;。
ひとりだけ若くて(?)スーツ姿だったので、添乗員に間違えられることもしばしば。
添乗員と見るとうるさい勧誘もないのですが、サービスもありません。
そんな店ではお土産は買いませんよ。
旅行自体は有意義なものでした。
いっぱい「本物」に触れることができました。
これから何回かに分けて、書いていきたいと思います。
2009年3月10日火曜日
2009年3月7日土曜日
濡れ落ち葉
でもね、誰でも仲間ってわけじゃないのよ。
自分を卑下しなくて、理性がある前向きな人じゃないと嫌なの。
私のこと?
もちろん「仲間」の方ではありません。
「嫌」の方ですよ。
きっと書いている本人は私のことなんかは全く念頭になくこの言葉を書いたんでしょう。
でも、この言葉の通りだから私と、妻のお友達一派とはそりが合わないんでしょうね。
自分を卑下しているから、タイトルに「濡れ落ち葉」なんて書いちゃうし、
理性がないから、こんな文章を書いてるし、
ご覧の通りの後ろ向きの文章だし…
いいんですよ。
妻が週の半分以上朝の3時過ぎまでその店であなたたちと楽しく過ごし、
帰ってきてからは昼近くまで起きてこない。
掃除・洗濯もほとんど放棄した状態。
そんな状態で私が精神的にまいっているときでも、あなたたちお友達は相変わらず楽しく過ごしていましたね。
お楽しみの様子は皆さんのBlogで見せてもらっていました。
もちろん、あなた方には人の家庭の中にまで気を遣わなければならない筋合いはありません。
私は仲間でもお友達でもありませんので、私のことなんか気にせずに楽しんでください。
でも…これは全く私の甘えだと思いますが…
もし、ひとりでも、妻に対して
「今日は早く帰った方がいいんじゃないの」
とアドバイスしてくれる人がいたら、私との関係もここまではこじれていなかったと思います。
ここまで、私の心にわだかまりができてしまっては、あなたたちの楽しい輪の中に入っても、あなたたちが楽しくしているお店に行っても、私はひとり仏頂面で居ると思います。
それじゃ、せっかく誘ってくれた人にも失礼ですよね。
だから私はそこには行きません。
この『アスパラなんて大っ嫌い!!!』をはじめたきっかけのひとつは、ひとのBlogを汚したくなかったということがあります。
たとえ、私ひとりは快く思っていなくても、楽しく前向きにやっているBlogを汚しては失礼だと思いました。
自分のBlogであれば、どんなことを書かれてもいいし、それに対してこっちも好きなことを書けると思いました。
でも、さすが皆さん「大人」です。
嫌な奴はスルーです。
賢明です。
いろんなストレスが爆発してしまった後が「久しぶりに」の時ですね。
そんな精神的濡れ落ち葉の私ですが、来週結婚15年を迎えます。
その翌日から旅に出ます。(深い意味はありません。ただのお仕事です。)
帰ってくるのがホワイトデーです。
どんな1週間になるんでしょうか?
予想がつきません。
たぶん、「濡れ落ち葉」の乾燥具合次第だと思いますが、
妻の笑顔(これが大好きで結婚したようなものですが、最近見てないかも^^;)を拝めれば充分です。
キーワードは"K"
2009年2月25日水曜日
CR宇宙戦艦ヤマト2
ガンダムマニアの土田晃之氏や「jogjog」でおなじみの山本梓さんに混じって、映画監督の井筒和幸氏も出ています。
この井筒監督は何を考えてこのCMに出たんでしょう?
「宇宙戦艦ヤマト」に流れている思想と井筒監督の思想は全く相容れないものだと思いますが?
井筒監督は「平和憲法」大好き。(「平和憲法」とカッコ付で書いたのは私はこの憲法が決して「平和」を維持できる憲法だとは思っていないからです)
○○半島大好き。
『憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本』の「2章 井筒監督の教えたるわ! 歴史と憲法」で氏は次のように書いています。
「だから拉致というのは政治的には捕虜なんです。両方平和な国だったのが、ある日突然向こうの勝手で連れて行かれた、そんな簡単な話じゃない。韓国と北朝鮮の戦いのなかの一つの戦略なわけです。北朝鮮の人間に日本語教育して韓国に送りこもうとする、そのために日本人を連れてくる。北朝鮮は、そういうえらいことをしてしまった。」
はぁ~??? です。
病に冒されながら、家族を失いながら、地球を守ろうとした沖田艦長。
愛する人を、地球を、守るために戦って散っていったヤマト乗組員。
愛するガミラスを守るために戦い、散っていったデスラー。
愛する雪とともにヤマト艦内に残り、白色彗星にむかっていった古代進。
その姿に涙した私たち。
きっと井筒監督には理解できないでしょう。
それでもCM出演料を稼いで、次の反日映画を作りたいのでしょうか?
2009年2月21日土曜日
携帯遍歴(その2)D503i

実は、前のNM207の後継iモード携帯であるNM502iも候補に挙がっていたんですが、液晶がカラーではなかったので残念ながら諦めました。
当時のノキア(NM)のデザインは秀逸だったんですが、どうしてもドコモの規格についていけない(いかない?)部分があったのが残念です。
2009年2月16日月曜日
遺すということ
函館では人口減少、児童生徒数の減少、そして人口の移動に伴い、とくに西部地区では小中学校の統廃合が行われています。
私の母校も、幼稚園から中学校まですべて統合されてしまいました。
妹なんかは幼稚園から小中高、短大、最初の就職先まですべてなくなってしまいました。
学校の統廃合で必ず問題になるのが、新校舎をどうするかということです。
弥生小学校でも、西部地区にある歴史のある校舎ということで、その取り壊しについて様々な論議がされています。
弥生小学校の校舎が、歴史を感じさせる重厚なデザインの校舎で、歴史的建造物として大変意義のあるものであることは十分承知しているつもりです。
卒業生にとってもとても思い出のある校舎であることは間違いないでしょう。
でもあえて言わせてもらいます。
私は校舎取り壊し、新校舎の建設に賛成です。
どんなに意義のある建物でも、冬には雪が吹き込み、廊下がアイスリンクのようになってしまう校舎は、子供たちの学習の場としていかがなものでしょう?
確かに歴史的建造物を遺すためにお金をかけて修復すれば、それなりに子供たちの環境は改善できるかもしれません。
でも、新しい小学校の誕生に合わせて、子供たちのために新しい校舎を用意することの方が「学校」としての役割を果たすために大事なことではないでしょうか。
函館では何かを壊そうとする度に、「歴史的建造物を守ろう」という声が上がります。
旧東川小学校の跡地の脇や護国神社の下に大きな看板が未だに残っているのを見た人もいると思います。
函館どっくのクレーンについても同様です。
しかし、何でもかんでも古いものを遺そうとするよりは、いったん区切りをつけて、それまでの歴史を踏まえて、新たな歴史の一歩を踏み出す勇気も必要なのではないでしょうか?
あるいは自らにこれからの函誰の歴史を作り出すことなどできないと諦めて、古いものにすがりついているのでしょうか?
弥生小学校の校舎が本当に歴史的意義があり遺さなければならないものだとしたら、どうして今まで適切な改修の要望を出してこなかったのでしょうか?
壊れそうになってから慌てて遺そうとする。
…それじゃどこかの夫婦みたいじゃないですか(笑)
子供たちのために最新の設備のきれいな校舎を建ててあげましょうよ。
2009年2月14日土曜日
携帯遍歴(その1) NM207

2009年2月11日水曜日
機種変更

2009年2月4日水曜日
2009年2月2日月曜日
久しぶりに
大切な人を失いそうです。
その人を簡単に言い表すことなんてできませんが、土俵の俵のような存在なのかなとも思います。
「そこで踏ん張りなさい」と力を貸してくれたり、
「そこから外に出ちゃ駄目だよ」と境界を教えてくれたり、
私にとっていちばんの味方でした。
私はこのブログでも、実生活でも、周りに毒を吐きまくってきました。
それが私にとって「正論」という筋を通す表現方法でした。
支えてくれる人のいない私は、身体の中心に「正論」という筋を1本通しておかないと立っていられないのです。
そんな私のそばに唯一居てくれたのがその人です。
いちばんの味方、いちばん側にいてもらいたい人にまで毒を吐いてしまったのが私です。
悪いのは私なんです。
私がどうしようもない馬鹿なんです。
こんな馬鹿の側にいてもらったって、また傷つけてしまうだけ…
でも…
そんなことを考えていたら、久しぶりに涙なんか流してしまいました。
「嗚咽」なんて何年ぶりでしょうか。
こんなこと、ここに書くべきことじゃないのだと思います。
ただ、頭と心の整理をして、自分を見つめ直したいんです。
俵がなく、ただ線を引いただけの土俵に上がらなければならない日のために…
ここまで読んだ人はいないと思いますが、もし読んでいただけたのなら、お目汚し申し訳ありません。m(__)m
2009年2月1日日曜日
土俵
といっても、ガッツポーズ問題や大麻問題じゃありません。
もし、あの土俵がすぐに崩れてしまいそうなものだったり、俵がきちんと埋められていなくてぐらぐらしていたら、力士は思いっきり相撲を取れないのでしょうね。
「徳俵に足がかかってから底力を発揮する力士」っていわれる人もいますよね。(しこ名は思い浮かばないけど^^;)
ふとそんなことを考えてしまいました。
ただ私が子供の頃は、そんな立派な土俵じゃなくて、ただ線を引いただけの土俵で相撲を取って遊んでいたんですよね。
また、何を書いているのかよくわからなくなっちゃいました。
いいんです、「他人の土俵では相撲を取らない」技術屋ですから…
2009年1月30日金曜日
脳内メーカー

Nullpointを表す四字熟語 は
「騎乗下手」だそうです。
…わかる気がする…
さらについでに
Nullpointの生まれ変わり
ここまでくると意味がわかりません^^;
ハンドルネーム占い
http://hname.net/
N | u | l | l | p | o | i | n | t |
(3) | (2) | (1) | (1) | (2) | (1) | (2) | (2) | (2) |
大吉
頭脳明晰で魅力に富み、
成功が約束されている運気です。
指導力があり、リーダーとしての資質を備えております。
人の上に立つ事が理想的ですが、
孤高の存在になりやすいので、
信頼できる人を周りに置きましょう。
…だそうです。
当たっているんでしょうか?
2009年1月27日火曜日
泣いてまうやろぅ
2009年1月22日木曜日
エコ?エゴ?それとも…
2009年1月20日火曜日
泥よけ
2009年1月16日金曜日
駅伝?!
回収車のチームは車を運転する人と、車に先立って各家庭の前からゴミを集めてくる人に担当が分かれているようです。
この車に先立ってゴミを集めて回る人たちが凄いんです。
ほぼ全力で、回収車が入っていけないような細い通りまで行き、ゴミを集めて回収車に放り込みます。
1日に走る距離はもしかしたら何十kmにもなるのではないでしょうか。
凄い脚力だと思います。
彼らで駅伝チームでも作ったら、そこそこの成績を残せるのではないでしょうか?
ゴミの収集は決して日なたの職業とは言えないかもしれません。
でも彼らのおかげで街の景観が保たれています。
彼らは素晴らしいポテンシャルを秘めています。
公園で、行動で、仕事をよこせと騒いでいるあなた!あなたにできますか?
私?
できません^^;
技術屋ですから…
2009年1月15日木曜日
成人式当日
函館 大門
日教組・北教組
とあるんです。
たとえ自分が(所属政党が)反対した法律であっても、成立し、発行した以上それを遵守するのが国会議員のつとめではないでしょうか?
いや、国民として当然のことと思います。
必要ならば法律を再度改正すればいいのです。
それが国会議員の職務です。
なのに、堂々と法律の無視を宣言してしまうなんて…
そんな国会議員を支持している日教組の先生に子供の教育を任せられますか?
日教組の先生の前では気に入らなければ校則無視をしてもいいんですね?
だいたい、学校の先生を「労働者」と考えるからいけないんです。
「先生」としての誇りを持てないような組織を作り、「先生」としての使命感に燃えている(であろう)若い先生を「組合」が「教育」するから、学級崩壊・学力低下…今の学校教育の惨状があるんです。
北教組も平成19年の大会で「学校へのAEDの一方的な導入に反対」なんて馬鹿なことをいっていました。
要は、AEDを使うための講習を受けると労働時間が増える、もしうまく使えなかったら責任問題になってしまう、ということなんですね。
このお馬鹿な労働組合はこれからもいろいろとネタを作ってくれるでしょうから、そのときに随時書いていきたいと思います。
技術屋ですけど…
2009年1月13日火曜日
新年会
2009年1月12日月曜日
成人式
ひとり
会話やコミュニケーションがうまく続かないことがよくあります。
それでも大人として笑顔で取り繕ったり、気を遣うこともできなくはありません。
でも、
相手に無理に気を遣わせてしまったり、
一緒にいても寂しいと感じてしまうなら、
いっそ、ひとりの方がいい
2009年1月10日土曜日
ダテパー
2009年1月5日月曜日
賞味期限
その神主さん曰く、最近神社への問い合わせでよくあるのが、
アスパラ
2009年1月1日木曜日
ひなちゃんの日常
産経新聞朝刊1面に掲載されている『ひなちゃんの日常』、いいですよ。